SIMTの元となる「西田哲学」の提唱者について

馬場
西田幾多郎(1870-1945)は京都大学で教鞭をとっていた日本の哲学者です。近代を代表する哲学者の彼や、経済学者・河上肇らが歩きながら考え事をしたことから、「哲学の道」と称されるようになった散策路が京都にあります。
西田幾多郎記念哲学館 http://www.nishidatetsugakukan.org/index.html
『西田幾多郎記念哲学館の建築は安藤忠雄氏が手がける思想空間!実は「無料」でも楽しめる』 出典元:WEBマガジン ISHIKAWA19

西田幾多郎記念哲学館の建築は安藤忠雄氏が手がける思想空間!実は「無料」でも楽しめる
哲学を身近に、わかりやすく学べる「石川県記念哲学館」。 世界的に有名な建築家・安藤忠雄さんが設計した建物という点でも注目されている施設です。 しっとりとした雨の日、静かに思いを ...

馬場
彼の著作はNHK教育番組でも紹介されました。
<西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)>

その他関連記事
精神疾患の再発率の低さでSIMTが紹介されています
◇マインドフルネスの講座や教室を選ぶ前に、知っておきたい危険性 – life info
その他関連書籍
<マインドフルネス・瞑想・座禅の脳科学と精神療法>

<内科医のためのうつ病診療>

一般の方にも読みやすいガイドブック
<こころの科学125>

<精神科治療学Vol.32 No.5 May2017>

<Sitting Still Like a Frog>

<DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル>

<死にゆく人と共にあること>

終末期ケア専門家訓練プログラムの本
<進化するマインドフルネス: ウェルビーイングへと続く道>

<うつ病の真実>

「SIMTで改善したお客様の経過をご覧になりたい方」はこちら
予約ページから24時間予約可。初めての方はまずは無料相談にお申し付けください。
(営)10:00~21:00 予約の6時間前まで受付可